2024年04月29日
カブいじり! リアBOXのスライド機構
予てより、リアBOXを前後に移動できないか考えていた。
キャンプに行くとき、バックパックを担いでカブに乗ると、BOXと接触してライディングポジションが若干前方向制約される。

何とかしようと。
キャンプに行くとき、バックパックを担いでカブに乗ると、BOXと接触してライディングポジションが若干前方向制約される。

何とかしようと。
それで、もっとBOXを後ろに起動できるように。
こんな感じで10cmほど移動可。

以前の位置

レールを置いて位置決め。 並行出しも慎重に。

まずはキャリアに固定。

そしてBOXを固定。 BOXの中は穴だらけ。 6点で固定


このアルミレールはビスの長さがシビア。
丁度良いビスの長さが無いので、ワッシャーで調整する。
BOXのスライド量は木製の固定板の強度の問題で10cmぐらいのスライド量とする。
取付方法を考慮すればもっと大きなスライド量でも問題無さそうですね。
何より費用¥2000ぐらいで完成。 市販のお高いスライドキャリアは要りませんね。
この後、アルミの角は、面取りしたけどバックパックと擦れてもいいように、ダクトテープを張っときました。
こんな感じで10cmほど移動可。

以前の位置

レールを置いて位置決め。 並行出しも慎重に。

まずはキャリアに固定。

そしてBOXを固定。 BOXの中は穴だらけ。 6点で固定


このアルミレールはビスの長さがシビア。
丁度良いビスの長さが無いので、ワッシャーで調整する。
BOXのスライド量は木製の固定板の強度の問題で10cmぐらいのスライド量とする。
取付方法を考慮すればもっと大きなスライド量でも問題無さそうですね。
何より費用¥2000ぐらいで完成。 市販のお高いスライドキャリアは要りませんね。
この後、アルミの角は、面取りしたけどバックパックと擦れてもいいように、ダクトテープを張っときました。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。